プレー開始から既に400年経過し、1600年代に突入しました。この代からはCOMの戦略を「理知的」から「好戦的」に変更してプレーしてみます。
活発には動かずに、子作りに専念しながら敵国の動きを観察しようと思います。
色 | 国名 | 色 | 国名 | 色 | 国名 | 色 | 国名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ゴール朝 | 後陳 | ロセゾオ帝国 | ヨジロー国 | ||||
北晋 | 北晋’ | 北魯 | ゲーシー帝国 | ||||
エオニ朝 | ノシク帝国 | ヒゴホ帝国 | ニテフチ帝国 |
色 | 国名 | 色 | 国名 | 色 | 国名 | 色 | 国名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ゴール朝 | 後陳 | ロセゾオ帝国 | ヨジロー国 | ||||
北晋 | 北晋’ | ルヒゴカ帝国 | ゴラメキ帝国 | ||||
東衛 | ニロワギ汗国 |
色 | 国名 | 色 | 国名 | 色 | 国名 | 色 | 国名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ゴール朝 | 後陳 | ロセゾオ帝国 | ヨジロー国 | ||||
北晋 | 北晋’ | ゴラメキ帝国 | 東河政権 | ||||
ナタソシボ帝国 | 後魯 | ベキニ諸族 |
国名 | 金 | 食糧 | 人口 | 経済力 | 農産力 | モラル | 兵 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
合計・平均 | 11457 | 19181 | 19349 | 241 | 0 | 100 | 6 |
高昌 | 1518 | 9629 | 9350 | 48 | 0 | 100 | 0 |
トルキスタン | 9939 | 9552 | 9999 | 193 | 0 | 100 | 6 |
国名 | 金 | 食糧 | 人口 | 経済力 | 農産力 | モラル | 兵 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
トルキスタン | 9939 | 9552 | 9999 | 200 | 28 | 100 | 6 |
国名 | 金 | 食糧 | 人口 | 経済力 | 農産力 | モラル | 兵 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
トルキスタン | 9939 | 9552 | 9999 | 200 | 4 | 100 | 6 |
マフヘリーケ 1620〜1692(在位1643〜1692)
1692年 執務中に逝去
12男9女をもうける
その武威は四囲に並び立つ者なく、彼に率いられた兵は命を惜しまず戦ったという
臣民の熱狂的な支持に後押しされ、内政に外交に辣腕を振るった
破りに破った生涯勝率9割5分4厘を、上回る後裔は今後誕生するであろうか
在位中の戦績、全44戦42勝1分、国王戦績43戦42勝1分
ヤキナ
1692年 国王逝去にともない、首都郊外にて隠遁生活に入る
15男10女をもうけ、次代国王の生母にあたる
また評判の美女だったといわれている
宮廷出納長の談によると、光熱費がかさんだ季節が29回あったというが、何のことかはわからない
実際にやってみて気づいたのですが、このように途中から変更したところでそうそう違いを知ることができないのでしょう。
上の「世界史」の地図を見ると、確かに「好戦的」らしく、北晋( )・北晋’( )・後陳( )あたりの国々は動きが活発なようにも思えます。しかし、その活発な動きは「理知的」では見られなかったかというとそうでもなく(これまでのプレー記録を参照)、たまたま活発に動けるだけの能力を持ち合わせた国王・顧問・領主がいただけのように思えます。
本当に違いを調べるのであれば、ニューゲームをやり比べたほうがよほどわかると思います(諸条件が同じなので)。もう本末転倒ですね。
では「理知的」・「好戦的」の違いはないのかというと、ちゃんとあるようで、「COMが敵国に攻め込む際の兵力」にはハッキリと差が出ます。
私はずっと6部隊で守っているんですが、今までの「理知的」と、この「好戦的」とではどう兵力に差があるか、というのを以下の表にまとめてみました。
COM戦略 | 攻め込んできた兵力 | |
---|---|---|
側背に敵がいる | 側背に敵がない | |
理知的 | 9部隊 | 全兵力 |
好戦的 | 8〜14部隊 |
「好戦的」の際の攻め込み部隊数はまだちゃんとはわかりませんが、「理知的」で側背に敵がいる際は、確実に9部隊で攻めて来ました。おそらく、1.5倍の兵力で侵攻するように設定されているのでしょう。